vi エディタの基本的な使い方
詳細は下記のチートシートを見ればバッチリなのですけど、
viエディタの使い方
自分用に最低限覚えておけば大丈夫なことだけまとめてみた。
そもそも vi って何
UNIX にデフォルトで入ってるテキストエディタ。
個人的にはできるだけ触りたくないけど、どうしてもターミナル上でテキストファイルをいじらなければいけない状況になったときに使う。
vi には 2 モードある
コマンドモード と 編集モード の2モードを切り替えて使う。
起動するとコマンドモードの状態。
"i" コマンドで編集モードへ入る。
"Esc" で編集モードを抜けてコマンドモードに戻る。
コマンドモードで使えるコマンドは以下。
基本コマンド
最低限、ファイルを開いてちょっとテキスト書き換えて上書き保存、といった基本的なことをする時に必要なコマンドだけ自分メモ用に列挙。
:q | 何も保存せず vi を終了 |
---|---|
:w | 保存のみ |
:wq | 保存して vi を終了 |
i | 編集モードへ入る(現カーソル位置から挿入開始) |
**G | **行目へカーソル移動 |
/** | **を検索(前方検索) |
とりあえずこれだけ覚えてればなんとかなるw
更に色々使いこなしたい場合は、記事冒頭でもリンクを貼った下記のチートシートを見ればOK。
viエディタの使い方